2024年~2025年                                      

2023年度もおおかたは無事に過ぎ、2024年3月には恒例となった
南仏ロマネスク調査旅行に出かけました。
例によってパリに着いてド・ゴール空港のホテルに一泊し、翌日TGVで南に向かい、
アヴィニヨン(Avignon)のTGV駅のハーツでレンタカーを借りました。
タラスコン(Tarascon)のルネ王の有名な城やサント=マルト教会(Collégiale royale Sainte-Marthe)などを
あらためて見学しました。

   
    タラスコン、サント=マルト教会     同教会地下クリプト、4世紀初め頃の石棺      タラスコン、サン=ヴィクトール礼拝堂


タラスコンの後はアルルをへてサン=ジルへ。
サン=ジル(Saint-Gilles)ではこれもまた有名な修道院教会、遺構となったその後陣、そして地下クリプトを
訪問しました。ここにはこれまでも何度か来ていますが、来るたびに新たな発見があります。
サン=ジルについては、すでに文化社会学部紀要に原稿を書いていますので、そちらを参照して下さい。
南フランス・ガール県南部のロマネスク聖堂(2)-サン=ジルとその周辺
   (『東海大学紀要 文化社会学部』第10号、2023年9月)

サン=ジルに一泊したのですが、宿泊したその翌日の早朝に激しい胃痛に見舞われました。
12年前に受けた消化器の手術(膵頭十二指腸切除)の後遺症がいまだに続いています。
私は胃の下半分がないのですが、当然胃の下の出口の「幽門」もありません。
なので膵液や胆汁、腸液などが半分残った胃の中にいきなり「逆流」して来るのです。
昼間などはいつも水の入った小さなペットボトルを持ち歩き、
「あ、逆流が来るな」と思ったら急いでその水をガブガブ飲んで消化液を押し流します。
時々それが間に合わなくて、強力な消化液が胃の中を荒らすだけ荒らして行きます。
そうしたら痛いし苦しいし大変です。ひどい時は何日か胃痛が続きます。
医者によると、これはもうどうしようもないのだそうです。一生続くそうです(やれやれ)。

いつこの「逆流」が来るかは分かりません。
突然来ます。頻度は1~2ヶ月に一度くらいです。
大抵は日中の空腹時(特に夕方あたり)に来ます。
今回サン=ジルでは、珍しいことに早朝の寝ている真っ最中に来ました。
こうなるともう水を飲むのは間に合いません。
この後、3日ほど胃痛が続き、食事にも困りました。
せっかく聖ジルの墓(サン=ジル修道院教会地下クリプトにある)にお参りしたのに、
何がこの聖人の怒りを買ったのでしょうか?
上記の原稿で、何か彼の怒りを買うようなことを書いてしまったのでしょうか(笑)?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サン=ジルを出て、あちこち回った後で、前回の南仏調査旅行で
大変なレンタカー・トラブル(山の中でのパンク騒動)に見舞われた際、
バニョル=シュル=セーズの自動車修理工場(FIRST STOP)のオーナーが暖かく助けてくれたのですが、
今回は日本のウイスキーをお土産に持参し、その工場に立ち寄ってあらためてお礼を述べました。
「そうか、あれからもう1年たつのか、早いな~。また何かあったらいつでも言ってくれ」
との、相変わらずの優しいお言葉でした。
ウイスキーは大好きなのだとか。良かった。

あの時は、彼がフランス人俳優のジャン・レノに似ていると思ったのですが、
1年たって、かなり太られたようで、今回あらためて会ったら、
ジャン・レノにはあんまり似ていなかったかも(笑)。
 
このオーナーの名前は「ジル」さんと言います(名字ではなくファーストネーム)。
サン=ジル修道院といい、このオーナーといい、私はなにか「ジルさん」に縁があるみたいです。
しかし私にとってこの工場オーナーのジルさんこそは、
まさしく聖人すなわち「聖ジル」なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~








 

 
     

   
         

   
         
         
   
         




ホームページTOPに戻る 研究室日記TOPに戻る